7月も近付き弊社でも
「お盆までに戒名を彫ってください。」といった
お客様からの御依頼が立て込んでございます。
これより以下に
戒名彫刻のお仕事の詳細を記載してございますので
参考にしていただければ幸いでございます。
『戒名彫刻の御依頼について』
通常料金 ¥37,800(税込)※一名様分の料金です。

〇通常は➀墓誌に彫刻します。
〇➀墓誌をお持ちでない場合は➁石塔側面への彫刻となります。
※➀は現状によって取り外して工場での彫刻、また現地での彫刻と2種あります。
※➁は現地での彫刻です。
☆➀墓誌は宗派によりまして、墓碑・戒名碑・法名碑と呼ばれ
神葬祭におきましては霊誌と呼ばれます。
『通常料金に追加が発生する場合』
お墓の現状によりましては、通常料金に追加が発生する場合がございます。
現状確認後ただちに具体的な追加金額をお伝えいたします。あらかじめ御
了承くださいますようよろしくお願いいたします。
(例)
・墓誌が標準サイズを大きく上回る場合
※標準サイズ
幅2尺5寸(約76cm)高さ2尺(約60cm)厚み2寸5分(約7.6cm)
・石塔への現地での彫刻が不可能で、取り外し・工場への運搬・再建上が必要な場合
・現地で彫刻の際の彫刻機材の搬入路が悪路である場合や長距離の場合
・二名様以上の彫刻の場合
その他いくつかございますが、おおよそこういったものが該当いたします。
御不明でございましたらばお気軽にお問い合わせくださいませ。
『その他』
〇戒名彫刻には故人の御戒名・命日・行年・俗名・続柄を
確認させていただく必要があります。こちらはほぼ御位牌
に記載されています。
〇彫刻の際の誤字・脱字を防ぐため御位牌は写真を撮らせ
ていただきます。あらかじめ御了承くださいませ。
朝から強い雨が降り続いています。
現在進行中の現場は
本日は石積みの予定でしたが
急勾配の墓地であるため
また雨による通路状況の悪化により
無理をせず工場での作業を行っております。

こちらその墓地の様子。
明日以降の天候回復を待って作業を再開したいと思います。

工場での切削作業の様子です。
石塔の前に設置します
香炉(線香入れ)をおつくりしています。

こちらは石積みに使用する
間知石の仕上げ作業の様子です。
ここ東北地方南部も間もなく梅雨に入ります。
外仕事がメインの私達石屋にとりましては
あまり好ましい期間ではありませんが
現場・工場ともに足踏みしませんように
順調な進行を目指したいと思います。
6月も中旬に差し掛かりまして
湿っぽい天候に
梅雨がそこまで来ていることを感じます。
外仕事の私達にとりましては
空梅雨であることを祈るばかりです。
先月末より着工しておりました
お墓のリフォーム工事が先日完成を迎えました。
通路状況も芳しくなく
変形墓地の複雑なリフォームでしたが
良いお仕事ができたと自負しております。
ビフォア。

アフター。


拝み場は滑り止めを施した板石で
石畳を作製いたしました。

こちらは水路です。
雨天時など上の墓地からの水の流入が激しいため
こういった水路を設けて
流入してくる水への対応を行いました。

石塔周辺は
洗い出し仕上げのフロアとなっております。
石塔は
黒御影石のプレートをはめ込めるように切削して
文字彫刻を施したそのプレートをはめ込んでおります。
個性的なお墓へ様変わりいたしました。
お世話になりましたお墓。
お施主様には御家の歴史として
大切大切に守っていっていただきたいと思います。
そして御家の歴史として
いついつまでもそこに有り続けますことを
心より祈念いたします。
二本松市安達ケ原地区の安達ケ原共同墓地での
お墓のリフォーム工事が完成いたしました。
ビフォア。


アフター。


石塔類はクリーニング後に
耐震施工にて最建て上げ。
墓誌も新設してございます。
足元は墓地内にコンクリートを打設して
化粧砂利を敷き詰めてございます。
お参りの際に歩かれる部分は
滑り止めを施した板石での石畳を作製いたしました。
この度は御縁を賜りましたこと
誠にありがとうございました。
社長はじめ従業員一同
心より深く御礼申し上げます。
また
お世話になりましたお墓が
御家の歴史として
いついつまでもそこに有り続けますことを
心より深く祈念いたします。