秋彼岸期間の休業日の御案内。
気が付けばお盆から約一ヶ月。
早いもので
来週19日㈪からは秋のお彼岸期間でございます。
弊社での今年の秋彼岸期間の休業日は
カレンダー通りとさせていただきます。
9月18日㈰
9月19日㈪
9月22日㈭
9月25日㈰
こちらが休業日でございます。
なお休業日ではありますが
お電話やメールでのお問い合わせには対応しておりますので
お気軽に御連絡くださいませ。
トップページ > 二本松市の張石工事
気が付けばお盆から約一ヶ月。
早いもので
来週19日㈪からは秋のお彼岸期間でございます。
弊社での今年の秋彼岸期間の休業日は
カレンダー通りとさせていただきます。
9月18日㈰
9月19日㈪
9月22日㈭
9月25日㈰
こちらが休業日でございます。
なお休業日ではありますが
お電話やメールでのお問い合わせには対応しておりますので
お気軽に御連絡くださいませ。
朝晩の気温にも
秋らしさを感じるようになりました。
来週19日は彼岸の入り。
今秋もお彼岸期間に入ります。
12日㈪から着工しておりました
須賀川市での石塔建上工事が昨日完成を迎えました。
同デザイン・同石種のデザイン墓石が5基。
外柵はなく
石塔とステンレス塔婆立のみのお墓にはなりますが
パッと目を引くお墓かと感じます。
それぞれのお墓が
それぞれの御施主様御家族様にとりまして
御家族の絆や
心の拠り所としていついつまでもそこにあり続けますこと
心より深く祈念いたします。
今朝はずいぶんと気温も低く
現在外を見ますと霧雨が降っております。
まだ秋彼岸は過ぎませんが
本日は秋らしい一日となるでしょうか。
秋といえば
弊社が営業しております二本松市小浜地区では
毎年10月の体育の日が入る三連休に
200年以上続く「小浜の紋付祭り」が開催されます。
今年度の祭典のポスターも完成したようです。
弊社では専務の湊和也と石一段目こと湊純人が
字新町若連会の世話人として祭典に参加いたします。
現在はお二人とも
御寄付の集金と様々な段取に奔走しているようでございますね。
朝晩はめっきり気温も低くなりまして
日中との気温の差も大きくございます。
地元の幼稚園や小学校では
風邪や感染症が流行っているようでもございますので
お二人だけでなく小浜四町若連会の皆様には
体に気を付けて祭典段取りを頑張っていただきたいと思います。
㈲ミナト石材は
「小浜の紋付祭り」を応援しています。
台風10号の接近に伴い
ここ二本松市でも朝から雨が降り続いています。
さらに現在は事務所内に響く雨音に
雨足が強くなってきたような印象を受けます。
工場前には大きな水溜まりができていて
その雨量には心配させられてしまいますね。
本日は現場は行わず
工場内での作業を進めています。
しかしこのまま雨足が強くなるようであれば
会社の皆様へは帰宅指示となるかもしれません。
とりあえず状況を見て判断したいと思います。
これからの大雨で
土砂災害や河川の氾濫が起こる可能性も否定はできません。
田んぼや畑の状況や
河川の水量が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが
大変危険ですので
不用意に近付きませんようお気をつけください
お盆明け以降
猛暑日でしたり大雨でしたり
なかなか天候が安定いたしません。
そういった中ではありましたが
福島市松川町で進行しておりました
お墓のリフォーム工事が完成を迎えました。
ここ福島県では珍しい
地上式納骨堂(丘カロート)のお墓です。
今回この地上式納骨堂(丘カロート)と
石塔の耐震施工での再建上げを行い
外柵内に張石を行いました。
地上式納骨堂(丘カロート)は
福島県の一般的な建墓方法よりも
石塔を高い位置に建て上げするようになります。
耐震ボンド登場以前の
セメント接着施工のままでは
地震に対する耐久性に不安がありましたが
今回のリフォームで強固なお墓となりました。
御施主様。
この度は御縁を賜りましたこと
誠にありがとうございました。
心より深く感謝申し上げます。
またお世話になりましたお墓が
御家の歴史として
御家族様の心の拠り所として
いついつまでもそこに有り続けますことを
心より深く祈念いたします。
梅雨も明け8月に入り
毎日暑い日が続いております。
弊社ではお盆が近くなり
慌ただしい日々が続いているといったところです。
お盆前完成お約束の大きな現場も
残すところ一現場。
焦らず安全第一で日々の施工につとめたいと思います。
先月中旬に着工いたしました
お墓のリフォーム工事が完成を迎えました。
長雨や強い雨で運搬路の状態が
著しく悪化してしまう難所墓地でしたが
そういったこともなく終了できましたことには助けられました。
ビフォア。
アフター。
お客様そして御一族様には
お盆に気持ち良くお墓参りしていただけることと思います。
6月も中旬に差し掛かりまして
湿っぽい天候に
梅雨がそこまで来ていることを感じます。
外仕事の私達にとりましては
空梅雨であることを祈るばかりです。
先月末より着工しておりました
お墓のリフォーム工事が先日完成を迎えました。
通路状況も芳しくなく
変形墓地の複雑なリフォームでしたが
良いお仕事ができたと自負しております。
ビフォア。
アフター。
拝み場は滑り止めを施した板石で
石畳を作製いたしました。
こちらは水路です。
雨天時など上の墓地からの水の流入が激しいため
こういった水路を設けて
流入してくる水への対応を行いました。
石塔周辺は
洗い出し仕上げのフロアとなっております。
石塔は
黒御影石のプレートをはめ込めるように切削して
文字彫刻を施したそのプレートをはめ込んでおります。
個性的なお墓へ様変わりいたしました。
お世話になりましたお墓。
お施主様には御家の歴史として
大切大切に守っていっていただきたいと思います。
そして御家の歴史として
いついつまでもそこに有り続けますことを
心より祈念いたします。
今週は火曜日が終日雨天でしたが
その後は天候も回復して
外仕事の私たちにはありがたい快晴が続いております。
現在は三春町青石地区にて
墓所新設工事を進行中でございます。
昨日外柵工事が終了しまして
本日は石塔が建つフロア
お参りの際に拝み場となるフロア
墓所入口フロアの
張石作業を進めております。
こちらは本日中には終了しまして
来週月曜日から石塔類の建上工事へと移行していきます。
こちらは
石塔が建つフロアの張石です。
本磨き(艶出し)仕上げの板石を使用します。
張石の下地はコンクリートを打設してあります。
こうすることで
雑草が生える心配はなくなりまして
重ねて頑丈なお墓となります。
こちらは
拝み場となるフロアです。
板石の縁は本磨き(艶出し)仕上げ
その中は滑り止めを施しております。
滑り止め部分は
汚れやすいというデメリットがあるのですが
濡れた石の表面は大変に滑りやすく
私たち石工でも気を付けないと
大きく転倒してしまうほど。
雨や雪の日のお参りで
お客様そして御家族様がそうならないように
欠かすことのできない処置と
日頃から御理解賜ってございます。
先月末より進行していました
二本松市木幡地区での
五輪塔建上および墓地内張石工事が完成となりました。
着工時は大変な積雪のため
墓地への侵入に苦労しましたが
その後は晴天続きであったため
天候に恵まれスムーズに進行することができました。
こちらが完成しました五輪塔です。
一尺三寸玉上下蓮華の五輪塔です。
隣の和型石塔と比べますと
その大きさが御理解できるかと思います。
梵字には金箔を施しております。
お墓は故人の安らかな眠りを願う
残された御家族様の祈りの象徴です。
彫刻部分全て金箔仕上げですと
その祈りの象徴としては派手過ぎる印象がございますが
このように梵字のみといったワンポイントでの使用ですと
五輪塔が湛える格式・威厳・伝統美が
さらに増すような印象がございます。
お世話になりました五輪塔が
故人の安らかな眠りを願う御家族様の祈りの象徴として
いついつまでもそこに有り続けますことを
心より祈念いたします。
専務が自身のブログで
簡単にではありますが
五輪塔について解説しています。
よろしければ
あわせて御一読くださいませ。