二本松市の石材店ミナト石材です。お墓のことならミナト石材まで。

二本松市のお墓のことならミナト石材

0243-55-3156

メールでお問い合せ

連絡先

トップページ > 最新情報 > 五代目だよりWEB版「秋の入り口に咲く花-サルスベリ(百日紅)」

五代目だよりWEB版「秋の入り口に咲く花-サルスベリ(百日紅)」

社長の湊和也です。

9月に入り、朝晩の空気が少しずつやわらぎ、季節の変わり目を肌で感じるようになってきました。そんな中、公園や街路樹として目を引くのが、鮮やかな花を咲かせ続ける「サルスベリ」です。サルスベリは中国原産の落葉中高で、平安時代に日本へ伝わったとされています。古くから庭木や観賞用として親しまれ、現在では街路樹や公園、学校の敷地など、さまざまな場所で見かけることができます。

漢字では「百日紅(ひゃくじっこう)」と書きます。この名前は、夏から秋にかけて約百日もの間、赤や白、ピンクなどの花を咲かせ続けることに由来しています。枝先にふんわりと咲く花々は、まるで綿菓子のようにやわらかく、遠目にも華やかで目を引きます。長い開花期間を持つことから、夏の花としてだけでなく、初秋の風景にも彩りを添える存在です。

「サルスベリ」という和名には、ちょっとユニークな由来があります。これは、古い樹皮がはがれ落ちた後に現れる、つるつると滑らかな木肌にちなんでいます。“木登り上手なサルでさえすべってしまう”という、どこか愛らしい例えから名づけられました。幹の肌が美しく、光を反射して独特の風合いを見せてくれることから、樹姿そのものにもファンが多い木でもあります。

花の美しさだけでなく、強い日差しや乾燥にも比較的強く、育てやすいことから、都市部でも重宝されています。剪定によってコンパクトにも保てるため、個人の庭木としても人気があります。夏の終わりから秋の始まりにかけて、ふと見上げた街角でサルスベリの花が咲いているのを見つけたらぜひその色や形、そして滑らかな幹にも注目してみてください。百日もの長い時間をかけて咲き続けるその姿に、季節のうつろいの美しさや、静かな力強さを感じることができるかもしれません。

ミナト石材SNS

  • twitter
  • instagram
  • facebook

このページの先頭へ