社長の湊和也です。
日頃よりお世話になっております。
弊社では、昨今の燃料費高騰・円安・彫刻に必要な消耗品費の値上がりが続く中でも、何とかそれ以前のままの料金を維持して戒名彫刻のお仕事をさせていただいておりました。
しかしながら、この状況の終わりが見えない中で、企業努力による料金維持が困難になってまいりましたので、大変心苦しくはあるのですが、今月受注分から料金の改定をさせていただきます。
改定前 ¥38,500(税込)※一名様分
改定後 ¥44,000(税込)※一名様分
※先月末までに受注しており作業が今月中もしくは来月中になる案件は改定前料金になります。
この度は料金改定によりお客様のご負担を増やしてしまいますこと、心よりお詫び申し上げます。
弊社では引き続き仕上がりの良い彫刻を提供できるよう努めてまいります。料金改定へのご理解を賜りますよう、また料金改定後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

社長の湊和也です。
10月も下旬に差し掛かりました。だんだんと朝晩は冷え込むようになりましたが、日中は驚くほど暑い日が続いています。まあ外仕事には適した気温ですし、からっと晴れて仕事もしやすく助かっておりますね。しばらくこういった天気が続いてほしいものです。
現場は湊家の菩提寺である西念寺様にて墓所新設工事2件を進めておりまして、今月初旬に1件目が完成となり本日2件目が完成となりました。
1件目。

2件目。

いずれも中国産白御影石の洋型石塔。1件目は外柵が既にありましたので、コンクリートで外柵内の補強を行いそこへ新しい石塔を建上するといった内容でした。コンクリートの上には化粧砂利を敷き詰めております。2件目は外柵も新設。数年前から外柵はシンプルなものが好まれる傾向にあります。外柵の上に過度に装飾品を設置しますとどうしても落ち葉などが堆積する部分が増えてしまいます。こういった外柵ですと、風が吹けば落ち葉などは飛んで行ってしまいますので、弊社としてもシンプルな外柵をおすすめしております。
墓所新設工事2件。この度は御用命を賜りましたこと誠にありがとうございました。心より深く御礼申し上げます。そしてお世話になりましたお墓が、御家族様の絆として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より深く祈念いたしております。
社長の湊和也です。
先日の投稿では暑いと書いておりましたが、朝晩は随分と涼しくなり秋の気配を感じるようになりました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、秋彼岸が終わり下旬からは一気に秋になっていくのでしょう。「〇〇の秋」は千差万別で人それぞれ。私にとっては何でしょうか。今年も変わらず「仕事の秋」となるでしょう。
さて。7月中旬から着工しておりました加藤木墓地 土砂災害復旧工事が8月下旬に完成を迎えました。
崩落個所の土留め・排水関係・地盤改良・墓地通路階段作製などは建設会社さんで施工し、弊社はほぼ全壊してしまったお墓2件を新設するといった内容でございました。
①ビフォア

②ビフォア

①②いずれも倒壊してしまった石塔類の整理後の写真です。災害発生当初は多くの石塔類がなぎ倒され目を覆うような状況でございました。しかし2件とも納骨堂内の御遺骨が流失することなくほとんど無事だったことは不幸中の幸いと言えるでしょう。古くから日本人は故人の御遺骨を大切に大切に扱ってきました。「御遺骨は故人そのもの」この感覚は今の時代でも変わりません。お墓は新しくつくり直せる。しかし流失してしまった御遺骨を回収することはほぼ不可能。御遺族の皆様はもちろんですが、私も御遺骨が無事だったことに深く安堵した次第です。
①アフター

こちらは墓地用クレーンの使用が叶わず、全て手仕事での建上を行いました。強烈な日差しの酷暑の中で随分と骨が折れましたが、完成後の達成感は格別です。新品のインド産黒御影石の和型石塔と墓誌。伝統美をその身に湛えて本当に立派ですね。
②アフター

こちらは残っていた外柵を補強・クリーニングをして再利用。土留めブロック新設・古墓石整理・石塔類新設といった内容。石塔と墓誌は吾妻みかげ石。こちらも伝統美をその身に湛えて本当に立派ですね。国産石材の国内加工は加工品質がとにかく別格です。ピカピカのこの艶もきっと長持ちしてくれることでしょう。
9月3日㈰に入魂式が行われ、それをもちまして本当の意味でのお墓の完成となりました。お盆は跨いでしまいましたが、秋彼岸に余裕を持って完成となりましたので、2件の建主様そして御家族様に御安心いただけたことでしょう。もちろん私もすべて無事に終えることができて肩の荷が下りたといったところです。
今後こういった災害が発生することなく、そして復旧させていただいたお墓が、御家の歴史として、御家族様の絆として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より祈念いたしております。
社長の湊和也です。
秋のお彼岸が目前ではありますが、毎日何という暑さでしょう。いまだに空調服に頼りきりの毎日でございます。秋彼岸の後は秋らしい天候になりますことを祈るばかりです。
さて。今年の秋彼岸前のお仕事は難所墓地でのお墓のリフォーム2件に時間を要しました。土の墓地通路で急勾配。墓地用クレーンの搬入は肝を冷やしながら。石工の世界に入ってから20年。墓地用クレーンの搬入で今までで最も肝を冷やした現場かもしれません。


こちらは令和4年3月の地震で倒壊してしまったお墓の耐震リフォームです。石塔類全て芯棒を使用してコンクリートに固定。これからは強い地震が来てもご安心いただけるかと思います。


こちらは和型石塔から洋型石塔へのリフォームを行いました。竿石(〇〇家と彫る石)のみ新品納品。その他のものは既存の石塔部材から作製しております。ここ福島県は地震県。しかも令和3年・令和4年と連続での地震発生。そのため石塔を安定感のあるものに変更したいという御要望が増えております。こういったお仕事の際、できる限り既存の石塔部材を再利用させていただければ御負担が少なく済みますので、お気軽に御相談くださいませ。
令和4年発生の地震被害対応のお仕事も残すところあと少し。しっかりと御対応させていただきたいと考えております。
社長の湊和也です。
今年の夏も大変暑い日々が続いております。ほぼ毎日熱中症のニュースを耳にいたします。屋外肉体労働の私達にとっては他人事ではなく、熱中症をまず念頭に置いて作業しなければなりません。
7月中旬より着工しておりました地元 加藤木墓地 土砂災害復旧工事。今回お墓を2件新設させていただきます。7月下旬にまずは1件完成を迎えることができました。

現在2件目を進行中。お盆を目前に何とか完成間近まで進めることができました。

大変心苦しいところではあるのですが、竿石(〇〇家之墓と彫刻される石)の彫刻が間に合わず、お盆前はここまでの進行となりお盆の後に完成とさせていただきます。建主様からの了承は得ているものの自身の力のなさに情けない心持ちでございます。休業期間中にきれいに彫り上げさせていただき、必ずや御満足いただける仕上がりをお届けさせていただきます。
さて。下記が弊社のお盆の休業期間でございます。
- 8月11日㈮
- 8月12日㈯
- 8月13日㈰
- 8月14日㈪
- 8月15日㈫
- 8月16日㈬
休業期間ではありますが、お電話やメールでのお問い合わせにはできる限り対応させていただきます。アポなしの急な御来店に関しましては対応不可の可能性が高くなります。御来店希望でございましたら必ず事前に御一報くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
弊社人員も私もこの期間はしっかりとお休みさせていただきます。充電を済ませお盆の後は加藤木墓地の復旧を抜かりなく施工させていただく所存でございます。
どうぞ皆様。充実したお盆休みをお過ごしくださいませ。そして御家族様で連れ立ってどうぞお墓参りへお出掛けくださいませ。
今年のGWの休業日の御案内でございます。
4月29日㈯および4月30日㈰ 休業
5月1日㈪および5月2日㈫ 通常営業
5月3日㈬から5月7日㈰ 休業
休業日でありましても、お電話やメールでのお問い合わせには随時対応してございます。
御来店希望でございましたら、事前に御連絡いただけますとスムーズな対応が可能ですので必ず弊社まで御一報くださいませ。
どうぞ皆様。それぞれに充実したGWをお過ごしくださいませ。

御覧いただきありがとうございます。㈲ミナト石材 代表取締役社長 湊和也です。
現在、弊社では一緒に働いてくださる正社員・アルバイトを募集しております。通常の墓地工事と令和4年3月のお墓の地震被害復旧作業、また同年8月発生の地元墓地での土砂災害復旧作業、大きくこの3つを進めていくにあたり人手不足が続いております。短期的なアルバイトでも問題ございません。お気軽に御連絡くださいませ。
求人は「土木建設等経験者対象」「未経験者対象」「アルバイト」この3つを現在ハローワークに掲載中です。下に各求人票を掲載させていただきます。
土木建設等経験者対象
↑クリックするとハローワークの求人ページを確認できます

未経験者対象
↑クリックするとハローワークの求人ページを確認できます

アルバイト
↑クリックするとハローワークの求人ページを確認できます

☆会社沿革
弊社の前身は湊石材店と言いまして、初代 幸松が二本松市(旧岩代町)小浜字新町24番地にて明治25年に創業しました。昭和2年に二代目 芳松が事業継承。昭和47年に三代目 芳夫が事業継承。芳夫は私の祖父になります。初代と二代目の頃は石材加工はほとんどが手仕事の時代でしたが、祖父の代になると石材業界として機械化が進み、祖父は次々にそれを導入しました。そうなると自宅兼作業場は手狭になり西勝田字柏木田181番地(現在はコメリ岩代店さん脇の空き地)に工場を新設。その後、平成10年に現在の場所に移転しています。この間、昭和61年に法人化して㈲ミナト石材を設立。はじめは祖父が社長を務め、平成6年に四代目 父 幹夫が社長に就任しました。平成29年からは五代目として私が社長を仰せつかっております。
-
-
-
-
-
二代目 芳松
-
-
三代目 芳夫
-
-
現 工場
-
-
現 事務所
-
-
展示場
以前はたくさんの職人さんが在籍していたのですが、現在は現場作業は主に私と一名の従業員さんで施工を行っています。以前のように同時に多くのお仕事を進めることができないのですが、その分、お仕事ひとつひとつにこだわり高品質なお仕事をお客様に御提供できるように日々励んでいます。
☆作業内容
弊社は石材店ですので、お墓を中心に石を扱う様々なお仕事をしています。お墓に関しては「新しくおつくりする(新規建上)」「リフォームする(直す)」この二つがメインですが、ここ最近はお墓のクリーニングなどの各種メンテナンス作業(お墓に関する軽作業)も増えてきています。また石積み工事や記念碑作製や鳥居奉納など、石を使った様々なお仕事にも対応しています。
-
-
新規建上
-
-
新規建上
-
-
リフォーム ビフォア
-
-
リフォーム アフター
-
-
石積みも多いです
-
-
鳥居奉納 施工例
石という重量物を扱うお仕事なので、「毎日大変な重労働が続くのか?」といいますと、決してそんなことはありません。基本的には様々な墓地用重機がありますので、その重機の力に頼り作業を進めます。しかしながら、墓地は山の上もあり山の谷間もありで作業条件が千差万別なものですから、年間に何回かは墓地用重機の使用が叶わないお仕事もございます。そういったお仕事は昔ながらの石屋さんの作業を行うので多少なりとも重労働となります。この際の具体的な作業は活字では長くなり過ぎるので割愛しますが、「少ない労力でいかに重たい石を自由自在に動かすか」といったことに頭を使い作業を進めます。実際に経験しますと「なるほど!!」と驚くことも多いかと思います。またこの作業は「せ~のっ!!」といった掛け声でみんなと力を合わせる機会が多く、作業中の一体感や完成後の達成感はとにかく格別です。
-
-
墓地用クレーン
-
-
石材・資材運搬車
-
-
墓地用パワーショベル
今までに弊社に入社してくださった方で、墓地施工や石材加工の経験がある方はほとんどいらっしゃいません。心配しないでください。いずれも実際にお仕事をしていく中で充分に身に付けることが可能です。土木建設業等経験者の方ならすぐに身に付くでしょうし、未経験の方でも要領を理解すればそれほど時間はかからないと思います。墓地施工は様々な建設業種の技術が必要で、例えば大工作業・左官作業・鉄筋作業・シーリング作業・足場作業などなど。経験者の方であれば、今までに培ってきた技術を大いに発揮できる場面がきっとあります。
-
-
石材切削
-
-
石材研磨(手磨き)
-
-
石材研磨(機械磨き)
-
-
鉄筋作業
-
-
左官作業
-
-
足場作業
お墓とは?
では、私達が日頃からおつくりさせていただいているお墓とはどういったものでしょうか?最初に書いておきます。お墓はただの石造構造物ではありません。私は社長という立場上、完成したお墓の入魂式の立ち合いや完成したお墓への納骨のお手伝いなどの機会が多くございます。そういった場で、石塔の前で目を閉じ長く長く合掌しているお客様の姿や、蓋を閉じる前の納骨堂内の御遺骨に涙を浮かべながら語りかけるお客様の様子、また石塔を中心にして御一族様が並んで写真を撮影する様子などを拝見しますと、「お客様にとって本当に大切なものをつくらせていただいてる。」と感じずにはいられません。私達が日頃から扱っているのは石ですが、その石が組み上がって仕上がったお墓は、お客様にとっては故人を偲ぶ「かけがえのない場」であり石塔は「故人そのもの」なのです。ですから、石はそのひとつひとつがお客様の想いのひとつひとつに間違いありません。
想いのひとつひとつが積み重なってできているお墓というものはまさしくお客様の心なのです。
そして
(有)ミナト石材はお墓の専門店です!!
私達は人を想ってお墓をつくり続けています!!

このお仕事はお客様から「本当にありがとう」とありがたいお言葉を頂戴することが多く、そのためやりがいや達成感を必ず得ることができます。そしてそれらがあなたの人生に幸福をもたらしてくれることを私は信じています。
下記リンクは弊社WEBサイトにある私の代表挨拶です。ここではまた違った角度からお墓の大切さを書いています。よろしければこちらも御一読ください。
会社案内 | 二本松市のお墓のことならミナト石材 (minato-sekizai.com)
理念

こちらは社内に掲示している弊社の理念です。お墓づくりを通して、お客様や社会のお役に立てますように日々励んでいます。また弊社で働いてくださる方、その御家族様へも幸福感に満ちた生活を送っていただけますよう私は努力を続ける所存です。実は、恥ずかしながらこの理念の掲示を始めたのは約3年前。私の社長業もまだまだ駆け出し。自身の成長と会社の成長を願い、信じ、必ず達成するぞといった決意での掲示です。
私達と共にこの理念を全うできるよう一緒に汗を流しませんか?
その他
地域に密着した生活をなさっている方ですと、地元の若連会や消防団、その他の地域活動に積極的に参加している方も多いかと思います。それ故に主にこういった感じでしょうか。
- 若連であればお祭りのお休みが・・・・・
- 消防団であれば有事の際の出動が・・・・・
御安心ください。弊社はこういったことに大いに寛容です。私も同じ立場ですから。
田植えや稲刈りに関しても遠慮なく申し出てください。
私はSNSを積極的に利用しています。各種会社のアカウントもありますので、こういった部分を担当したいといった人材も御縁を期待しています。ただし、SNSだけとはいかなくて現場施工や工場加工もやりながらの担当者ということは御理解ください。
最後に
まずは最後までお読みいただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。採用情報を書いたわけですが、ほんの少しでも、弊社のこと・私のこと・石材店のお仕事の魅力が伝わったのであれば幸いでございます。もっと細かいところまで把握したいことなどありましたら下に各種連絡先を書いておきますのでお気軽に御連絡くださいませ。本当にありがとうございました。
あたたかい御縁をお待ちしております。
年末年始の休業期間の御案内でございます。
- 12月29日㈭
- 12月30日㈮
- 12月31日㈯
- 1月1日㈰
- 1月2日㈪
- 1月3日㈫
- 1月4日㈬
- 1月5日㈭
上記を休業期間とさせていただきます。年明けは1月6日㈮が仕事始めとなります。仕事始め以降も、変わらずお客様の御満足・御納得のために誠心誠意のお仕事に取り組んでいく所存でございます。何卒新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

社長の湊和也です。
お盆の休業期間の御案内です。
8月12日㈮ 8月13日㈯ 8月14日㈰ 8月15日㈪ 8月16日㈫
こちらの五日間をお休みとさせていただきます。
令和4年3月発生の地震による被害への対応がまだ完了しておらず、御心配や御迷惑をおかけしてしまっているお客様が多くいらっしゃる中で心苦しくはあるのですが、お休みがなければ弊社の人員もよいお仕事ができません。何卒御理解を賜ることができますようよろしくお願いいたします。
休業後は17日㈬からまた復旧作業を進めさせていただく所存でございます。

社長の湊和也です。
まずは3月発生の地震にて被災されました方々へ心よりお見舞い申し上げます。
今回の地震でもお墓に被害が出てしまいました。現在、通常受注のお仕事と並行して、お墓の復旧作業も進めております。優先させていただいておりますのは、石塔の倒壊など被害の大きな方々でございます。軽度な被害の方々にはお待ちいただくようになりますこと御理解いただければと存じます。
お盆まで約二ヶ月。時間・人員・機材が限られるものですから、お盆までに復旧が間に合わない場合も想定されます。しかしながら、承っております復旧作業は遅くなろうとも必ずきちんと完了させていただきますので、どうかお待ちいただくとことができますようよろしくお願い申し上げる次第でございます。
1 / 2912345...1020...»最後 »