社長の湊和也です。
お日様が顔を出し暖かな一日となっています。雪が積もってもすぐに融けてなくなる様子に、ほんとうに少しずつですが、春が近付いていることを感じますね。
春のお彼岸までおおよそ一ヶ月。現在は春彼岸前完成お約束の大小様々なお仕事を進めております。戒名彫刻のお仕事もだんだんと立て込んできました。僕達石屋の多くのお仕事は、今日御依頼いただいて翌日に「はい。完成しました!!」とはいきません。もちろん戒名彫刻も御依頼から完成まで数日必要でございます。急ピッチで作業を行うことは不可能ではないですが、誤字脱字などの彫刻ミスが発生するリスクが高まります。念入りに確認作業を行うために日数が必要となりますこと御理解いただければたいへんありがたく存じます。
ですので、春のお彼岸までに戒名彫刻を御予定でございましたら、春彼岸までお日にちが残り少なくなってきますと期限までに終えることができない可能性が出てきてしまいますので、なるべく早くの御依頼を賜ることができますようよろしくお願いいたします。
さて。先月末に着工いたしました隣り合った二つのお墓のリフォーム工事が本日ほぼ完成を迎えます。次現場は山のてっぺんのお墓での墓誌と塔婆立の建上という内容。こちらを建上いたします。


御縁を賜るお客様が春のお彼岸に清々しくお墓参りできますよう、確実な施工につとめたいと思います!!
平成30年2月に立川こしら師匠が二本松市と本宮市で落語会を行います。
社長の湊和也です。
ここ数日の寒波。非常に寒いです。日中で気温が氷点下というのはさすがに厳しいですね。ポカポカ陽気の春が本当に待ち遠しく感じます。
さて。本日も告知になります。というか会社の最新情報がここ最近は告知ばかりになってしまっています(^_^;)
来月2月なのですが、立川こしら師匠の落語会が二本松市と本宮市にて開催されます。
まずは二本松市での落語会。

2月4日㈰に二本松市小浜地区の岩代幼稚園にて落語会が開催されます。私自身何度かこしら師匠の落語を楽しませていただいたことがあるのですが、今回は親子で楽しめる落語ということで、どういった内容になるのか非常に興味深いところです。
facebookのイベントページはこちらです。
いわしろ親子落語会
続きましては本宮市での落語会。


2月17日㈯に本宮市のFMモットコムにて開催されます。こしら師匠の落語会が本宮市で開催されるのはおそらく初ではないでしょうか。来場者にはオリジナルグッズも御用意されてるようです。どういったオリジナルグッズなのか楽しみなところです。
facebookのイベントページはこちらです。
立川こしら本宮寄席 in FMモットコム
2月はまだまだ寒い真冬です。真冬ですが、当日はこしら師匠がきっと二本松市と本宮市にあたたかい笑いを届けてくださることでしょう!!どうぞ皆様。ふるってお出掛けくださいませ。
社長の湊和也です。
昨日の朝の積雪。30cmはあったでしょうか。昨日は社内総出で会社の敷地内と進行中の現場の雪掻きを終えたのですが、今朝も積雪。そして現在も降り続いています。本日は雪が落ち着くまで工場での加工を進めたいと思います。
さて。今回は告知になります。
弟が家族で参加させていただいている勢州屋マルシェが第9回を数えることとなりました。

第9回勢州屋マルシェ
1月30日㈰ 10時~12時
勢州屋 二本松店(店内開催)
勢州屋さん・玉屋玉振堂さん・駄菓子屋どんぐりさん・マルソーさん・道の駅 ふくしま東和さん・植野生花店さん・弟家族と今回も盛りだくさん!!まだまだ寒い時期ですので、御来店される方のために店内開催というのもありがたいですね。どうぞ皆様!!日曜日のひとときにお出掛けくださいませ!!
社長の湊和也です。
明けましておめでとうございます。新年が皆様にとりまして実りある一年となりますことを心より深く祈念する次第でございます。
弊社は本日が仕事始めとなりまして平成30年の営業を開始してございます。本日と明日は工場内の加工機械や現場用機械の点検と整備を行います。7日㈰と8日㈪は連休をいただきまして、9日㈫から本格的なスタートといったところです。
従来からの石のお墓に代わる新しい埋葬が台頭する昨今。多死時代とはいえ私達石材店というのは決して楽な状況ではございません。時代はめまぐるしく動き、世の中は様々に変化し、なくなっていくものもありますが、家族揃って石のお墓の前で合掌して今ある自身の命に感謝する精神文化というのはなくしてはいけないものなのではないでしょうか?
本年も、お墓の大切さに共感していただき、あたたかくありがたい御縁を賜るお客様のために、誠心誠意つとめていく所存でございます。どうぞ本年も㈲ミナト石材をよろしくお願い申し上げる次第でございます。

社長の湊和也です。
クリスマスが終わりますと一気に年の瀬を感じます。
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。
皆様それぞれにお忙しいところかと存じます。
たいへん寒い日が続いておりますので
体調を崩さぬようにどうぞ御自愛くださいませ。
さて。弊社の年末年始の休業期間の御案内でございます。
明日28日㈭が仕事納めとなりまして
12月29日㈮
12月30日㈯
12月31日㈰
1月1日㈪
1月2日㈫
1月3日㈬
1月4日㈭
以上の7日間のお休みをいただきます。
1月5日㈮が仕事始めでございます。
1月5日㈮・1月6日㈯と通常営業となりまして
1月7日㈰・1月8日㈪の2日間の連休をいただきます。
新年の営業の本格的なスタートは1月9日㈫といったところでございます。
なお、休業期間ではございますが
お電話やメールでのお問い合わせには随時対応させていただきますので
どうぞお気軽に御連絡くださいませ。
それでは皆様。
良いお年をお迎えくださいませ。
二本松市上長折地区 滝共同墓地での墓所新設工事が完成を迎えました。
社長の湊和也です。
しばらく梅雨のような日が続いていましたが、本日は非常に暑い一日となりました。まさしく残暑でございました(^_^;)ふと気が付きますと赤とんぼがいっぱい。もう間もなく秋を迎えるんですね。
さて。お盆明けから着工しておりました二本松市上長折地区 滝共同墓地での墓所新設工事が本日完成を迎えました。


白御影石の和型石塔と白御影石の外柵を組み合わせたお墓です。外柵はシンプル設計。水はけもよくお掃除しやすい外柵となっております。和型石塔には「いかにもお墓!!」といった印象を抱く方が多いかもしれませんが、白御影石を利用して、なおかつ彫刻部分に白を着色することで、同じ和型石塔でも明るい印象のお墓になるかと思います。

竿石にはお客様自身が書かれました「南無阿彌陀佛」を彫刻いたしました。素晴らしい字でございます。上手く彫ることができまして私自身非常にほっとしております(^_^;)

墓所前方は地盤がかなり低いため、安全にお墓参りしていただけますように転落防止柵を設けさせていただきました。こういった柵の設置は外構工事業者が本職なのだと思うのですが、弊社におきましても普段の石工事の応用で確実な施工が可能でございます。
御施主様。この度は御縁を賜りましたこと誠にありがとうございました。㈲ミナト石材一同心より深く感謝申し上げます。また、お世話になりましたお墓が亡き御家族様を偲ぶ場として、御家族様の絆として、いついつまでもそこに有り続けますことを心より深く祈念いたします。
㈲ミナト石材のお盆休業期間の御案内。およびお墓参りのすすめ。
社長の湊和也です。
梅雨入り以降、不思議と雨が少ない日々が続いていましたが、お盆が目前に迫ったここに来て雨の日が続いています。お盆がひとつのお仕事の区切りである私達石屋にとりましてこの雨は苦しいのですが、自然に抗うことはできませんので落ち着いて天候の回復を待ちたいと思います。
さて。今年の弊社のお盆休業期間の御案内でございます。
8月13日㈰
8月14日㈪
8月15日㈫
8月16日㈬
以上の4日間をお盆の休業期間とさせていただきます。なお、休業期間ではありますが、お電話やメールでのお問い合わせには随時対応しておりますので、どうぞお気軽に御連絡くださいませ。休業期間中に御納骨のお手伝いで出社している日もあるのですが、御来店いただきましても事務所を留守にしている場合がございます。御来店の際は一度お電話やメールで御連絡を賜ることができれば幸いでございます。
間もなくお盆を迎えます。お盆は御家族皆々様でお墓参りをして、亡き御家族様や御先祖様を御家に迎え入れる大切な年中行事です。誰しも親があってこその「命」。言ってしまえば御先祖様あっての「命」です。そのため私はお盆は今ある自身の「命」に感謝する期間であると考えています。「命」というものを普段深く考えることはなかなかないかもしれません。お盆は多くの方がゆっくり過ごすことが出来る期間かと思いますので、お墓参りを通して御両親様と「命」の尊さについて語り合ったり、お子様へ「命」のありがたさを語りかけてみたりしてはいかがでしょう。
レジャー施設で思い切り遊んでリフレッシュ。楽しいです。もちろん私も大好きです。こちらもいいのですが、お墓参りを通して「命」への感謝をあらためて噛み締め精神的リフレッシュをはかることも、お盆の有効な過ごし方ではないでしょうか?

「お盆までに。」といった戒名彫刻の御依頼はなるべく今月中の発注をお願いいたします。
社長の湊和也です。
九州北部に続いて今回は秋田での豪雨被害。これ以上被害が拡大しないとことを祈るばかりです。重ねて、被災されました方々が一日でも早くもとの生活を取り戻されますことを心より祈念いたします。
7月も下旬に入りました。どこの石屋さんでもだんだんとお盆へ向けたラストスパートといったところでしょうか。弊社でもお盆前完成お約束の墓地工事・各種軽作業・戒名彫刻と社内総出で対応中でございます。8月に入りますとより一層慌ただしくなりそうな予感を感じています(^_^;)
さて。戒名彫刻に関する御連絡になるのですが、「お盆までに彫ってください。」といった内容の御依頼はなるべく今月中の発注をお願いいたします。間違って彫ってしまいますと修正は容易な作業ではありません。そのため戒名彫刻は戒名や文字の確認など時間をかけて念入りに行っております。時間がない中で焦って進めることにより思わぬ間違いが発生する可能性もございます。間違いを抑制するために、この旨御理解いただきたいと思います。
8月に入ってからの御依頼は全く受け付けないということはないのですが、例えば他社施工のお墓ですと私共でお墓の場所や現状を把握していない場合がほとんどですので、弊社施工のお墓より時間がかかる場合もございます。なるべく余裕を持っての発注をお願いいたします。

これからお盆までは各地の墓地でコンプレッサーの音が普段以上に響き渡りますね。
川俣町山木屋 真福寺様寺墓地でのお仕事が完成を迎えました。
社長の湊和也です。
セミの鳴き声が響き梅雨がどこかに行ってしまったかのような日が続いています。本日も大変暑い一日です。こまめな水分補給を心がけて熱中症にならないようにお気を付けください。
さて。
川俣町山木屋地区 真福寺様寺墓地での墓所新設工事が先日完成を迎えました。


広い墓地区画に高さのある外柵を御納品。外柵の上には洋型石塔・戒名碑・置灯篭・水子地蔵様を建上しています。
洋型石塔・戒名碑・置灯篭に使用した石はインド産M-10。おそらく現在はどこの石屋さんでも人気の石種であろうかと思います。インド産石材は良質なものが多いのですが、その分お客様の御負担が大きくなってしまう場合がございます。「質の良いものは高額。」は世の常ですが、お墓も例外ではありません。そういった中ではありますが、このM-10は良質でありながらお客様の御負担がそこまで大きくならない石なのです。ここが人気石種である大きな理由のひとつです。
御施主様。この度は御縁を賜りましたこと誠にありがとうございました。社員一同心より深く御礼申し上げます。またお世話になりましたお墓が御家の歴史としていついつまでもそこに有り続けますことを心より深く祈念いたします。
二本松市亀谷 鏡石寺様でのお仕事が完成となりました。
㈲ミナト石材の湊和也です。
今月一日に着工いたしました二本松市亀谷 鏡石寺様での墓地移転工事が完成を迎えました。今回は寺墓地最上段の区画から本堂脇の新墓地への移転といった内容。最上段から撤去した墓石は、外柵部材・置灯篭台石・物置石に形を変えて使用しています。


新たに建上しました石塔はプレミアム墓石「優美」。竿石の蔦模様が特徴的な素敵なデザインの石塔です。墓誌は最上段に建っていたものを再度建上しておりますが、石塔と並んだ際に違和感がないように頭頂部を石塔と同じ形状に加工いたしました。

素晴らしいお墓に仕上がりまして御施主様からも御納得いただくことができました。もちろん私共にとりましても胸を張って自信を持ってお引渡しできるお仕事でございます。
御施主様。この度は御縁を賜りましたこと誠にありがとうございました。社員一同心より御礼申し上げます。またお世話になりましたお墓が御家族様の絆として、御家族様の心の拠り所としていついつまでもそこに有り続けますことを心より御祈念いたします。