五代目だよりWEB版「昔の人を癒した野趣あふれる石風呂」
社長の湊和也です。
慌ただしい年末年始が過ぎ、ようやく日常の落ち着きを取り戻してきました。大掃除や年越しの準備、そしてお正月のイベントや親戚の集まりなど、予定が詰まっていた方も多かったのではないでしょうか。その一方で、楽しい時間を過ごした分、気がつけば疲れが溜まっているのを実感しますね。そんな疲れを癒すには、やっぱりお風呂の湯舟に浸かってゆっくりしたいものです。

ところが、歴史をたどると、お風呂は必ずしもお湯に浸かるものではなかったようです。「風呂」は「ムロ(室)」に由来し、洞窟のような場所で火を焚き、蒸気を発生させて汗を流す、サウナのような蒸し風呂が起源と考えられるとか。それが石の蓄熱性を活かした「石風呂」です。

夏の炎天下で墓石が火傷しそうなくらいに熱くなるのは、皆さんもご存知ですよね。石風呂は瀬戸内、四国、九州に多く、中でも周防の国(山口県)では、鎌倉時代に東大寺の再建を担った重源上人がこの地から木を伐り出す人たちの保養として作ったと伝えられています。防府市の阿弥陀寺では、石風呂や湯屋などが文化財として残る一方、復元された石風呂は今も保存会の方によって月1回火が入れられ、地域の人々の憩いの場となっています。

石風呂は陶芸の薪窯を彷彿とさせる外観で、中で薪を焚くこと4時間。薪が灰になる頃、周囲の石に熱が蓄えられた「石風呂」が完成します。言わば、大きなかまどで火を焚いた後、その中に人が入るようなもので、確かに熱い訳です。熱をじっくり溜めた石によって、室内温度は今流行りのサウナ好きもびっくり!の130度にもなるというから驚きです。

内部は非常に熱いため、肌はなるべく出さず服のまま入ります。それでも熱い場合、毛布をかぶって熱さをしのぐそう。4畳半ほどの広さの床に敷かれたゴザの下にはヨモギなど季節の薬草が敷き詰められ、癒しの香りに包まれます。石に囲まれた空間は、癒しとともに自然のパワーも得られ、明日への活力に繋がりそうですね。
社長の湊和也です。
新年がやってきました。どなた様にとりましてもこの一年が、実りある一年となりますことを心より祈念いたしております。
弊社も1月6日に仕事始め、1月7日から墓地工事を始めさせていただいております。まずは大規模な墓所撤去工事(墓じまい)が新年最初の現場でございます。

急な石段を上った先で作業中です。墓地用クレーンのブームが見えます。さすがにこの石段を上ったわけではありません。

迂回して裏の雑木林から進入。小型のパワーショベルで作業路を造成いたしました。

作業路はできたものの、降雪により土はゆるい状態に。焦らず積み過ぎず、細心の注意を払って運搬機の操作を行っております。

降雪でも何とか解体・搬出は進むものの、キャタピラ(クローラー)が巻き込む土でどうしても墓地通路を汚してしまいます。こちらは寺墓地なのですが、御住職様から「最後に高圧洗浄してきれいにしていただければ問題ないですよ。」と御理解賜りました。心から感謝申し上げます。必ずやきれいに復旧させていただきます。
新年最初のお仕事。大規模であり作業条件も芳しくはないのですが、何とか今月中の完了を目指しております!!
社長の湊和也です。
日々というのはあっという間に過ぎていくものでして、本日はクリスマス・イブ。一週間後は大晦日ですね。クリスマスが終わりますと、我が町も一気に年末ムードになりますでしょうか。母の不幸がありましたので湊家ではお正月はいたしません。今年はお正月準備がありませんので少し落ち着いた年末となりそうです。
下記、弊社の年末年始の休業期間でございます。
- 12月28日㈯
- 12月29日㈰
- 12月30日㈪
- 12月31日㈫
- 1月1日㈬
- 1月2日㈭
- 1月3日㈮
- 1月4日㈯
- 1月5日㈰
休業期間ではありますが、お電話やメールでのお問い合わせには随時対応してございます。御来店希望は事前の御連絡をお願いいたします。
どうぞ皆様。充実した年末年始をお過ごしいただき、そしてよいお年をお迎えくださいませ。

宮城県川崎町の石神彫刻工房さんから可愛らしい石んこ地蔵のカレンダーをいただきました。デスク脇に掲げて日々癒されたいと思います。
石んこ地蔵。お客様のお出迎え用に事務所の玄関に設置したいものですね~。
社長の湊和也です。
気が付けば師走も下旬。今年の営業も残すところ一週間となりました。予定のお仕事を終えて、また事務所・工場・土場など、きちんと大掃除を済ませて清々しい気持ちで年末年始のお休みに入りたいものです。
さて。先日完成を迎えましたお仕事のご紹介です。
全てカンボジア産白御影石を使用した素敵なお墓が完成いたしました。


シンプルな外柵に洋型石塔。外柵は前方両側にドレープを設けたことでスタイリッシュな印象になりますね。墓誌はありませんが、洋型石塔の場合、石塔裏面に広く彫刻可能面がありますので、ご戒名等はそちらへ彫刻してございます。
カンボジア産白御影石。弊社では今年から取り扱いを開始いたしまして、現在まで5基ほど石塔を建上させていただきました。仕上がりの見た目が良く、非常にきれいな石といった印象。切る・磨く・叩く・彫るといった一連の加工を通して私は良質の墓石材であると感じています。石材代金も高騰の最中、まだ幾分かご負担少なくご提供できることも魅力の一つでしょうか。長く安定供給が続くことを期待しております。
お世話になりましたお墓が、ご家族様の絆として、ご家族様の心の拠り所として、いついつまでもそこに有り続けますことを心より祈念しております。
社長の湊和也です。6月の母の急逝の影響が色濃く、大きな混乱の中でのお盆前のお仕事となりました。何とか予定分を達成できたところなのですが、一案件どうにも着手できずお盆後着工に変更させていただいたお仕事がありますので、申し訳ない心持ちでございます。とにかく高品質の施工をもって、変更を承諾してくださったお客様へ恩返しする所存でございます。
下記、弊社のお盆休業期間となります。
- 8月10日㈯
- 8月11日㈰
- 8月12日㈪
- 8月13日㈫
- 8月14日㈬
- 8月15日㈭
休業期間ではありますが、10日㈯11日㈯12日㈰はお電話やメールでのお問い合わせには随時対応してございます。御来店希望は事前の御連絡をお願いいたします。
湊家として新盆となるため、13日㈫14日㈬15日㈭は対応不可となりますこと御理解くださいませ。
今年は多くの方々が長いお盆休みとなっているようです。どうぞ皆様、ゆっくりとお休みをお過ごしくださいませ。
弊社は16日㈮から秋彼岸前のお仕事を開始いたします。まずは大規模なリフォーム工事を着工いたします。

社長の湊和也です。6月に入りました。個人的な話で恐縮ですが、僕には二人の娘がおりまして、二人とも6月生まれ。今月はお祝いが続きます。もちろんプレゼントも渡すわけですが、今年の長女からの要望はなかなかの高額商品。まあいずれは渡さなくてはいけない品物なので、いよいよ来たかといったところ。とにかくお財布が軽くなる一ヶ月でございます。というわけで、御縁を賜ったお客様のためにも娘達のためにもお仕事により一層励んでいく所存です。
さて。先月下旬から着工していました墓所新設工事が完成を迎えました。


シンプルな外柵に洋型石塔。黒御影石の和型石塔と法名誌は既存のものを再建上しております。
こちらの墓地は二本松市の東端で浜通りがすぐそこ。また山深い墓地で傾斜地の最上段といった立地でございました。現場まで遠路で尚且つ作業条件が芳しくないとなりますと並の石材店では敬遠してしまうようなお仕事。しかしながら、こういったお仕事を億劫に思うことなくきちんと確実な施工を行うことが、弊社の姿勢であり弊社の生きる道でございます。今回も同様。凍害にも大きな地震にも何の心配もいりません。
お世話になりましたお墓が、御家族様の絆として、御家族様の心の拠り所として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より祈念しております。
社長の湊和也です。本日5月28日㈫は終日雨。こらから強い降りになる予報。今週は雨マークが多いですね。梅雨が近いことを感じてしまいます。現在施工中の墓地は山中の傾斜地墓地。通路は土の状態。明日は基礎コンクリート打設1㎥を予定しているのですが、通路が雨で荒れないことを祈るばかりです。
さて。弊社に可愛らしいお地蔵様がお目見えいたしました。

皆様それぞれに優しいお顔。展示場や事務所でこの笑顔をお客様に届けていただきます。目が細かい石で作製しましたので、表情が際立ち、本当に素敵なお姿です。
それぞれ高さ約20㎝、幅約15㎝。お墓はもちろんですが、御自宅の庭先や玄関先やリビングに置くことで日々目に留まり、ほっこりと優しいお気持ちになることでしょう。
どうぞ皆様。お時間ございましたら会いに来てくださいませ。
社長の湊和也です。
5月も下旬に差し掛かります。天気予報を見ますとこれから先は最高気温が30℃近くなる日がある様子。昨年は本当に暑い暑い夏でしたが、今年の夏はどうなるのでしょうか。来月中には空調服の出番となりそうですね。今年も格好良い空調服を会社の皆様と揃いで新調する予定です。
お仕事の御紹介です。すっきりした桜色のお墓が完成となりました。

全て桜色の石を使用した素敵なお墓。洋型石塔は通常より高さを抑えた設計で見た目の安定感が増しております。花立や香炉(線香入れ)などの花品も高さを抑えることで竿石(最上段)が際立っています。
こちらは落ち葉が多い場所ですので、外柵に装飾品は設置せず、石塔の脇などに落ち葉がとどまらないように思慮いたしました。お掃除がしやすい設計となっております。

本堂のすぐ脇という好立地ではあるのですが、ぐっとせり上がった高い場所にあるため、転落防止用のフェンスも設置いたしました。このフェンスがあるかないかでお墓参りの際の安心感には大きな違いあると考えております。
お世話になりましたお墓が、御家族様の絆として、御家族様の心の拠り所として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より祈念しております。
社長の湊和也です。今年も草刈シーズンに突入。あちこちから草刈機の音が聞こえるようになりました。弊社においても、山中の墓地でのお仕事は着工前にまずは草刈といった時期ですね。先日、次現場の現調に足を運びましたが、墓地通路は雑草がボーボー。やはり、まずは草刈でございます。
こちらの刈刃。おすすめです。

先日のお仕事の御紹介です。カンボジア産白御影石を使用した素敵なお墓が完成となりました。

地上式納骨堂の上に和洋型石塔。和洋型というのは従来からの背が高い和型石塔と高さを抑えた洋型の中間の高さの石塔になります。彫刻はシンプルに「〇〇家」ですが、それを囲むような花の彫刻がアクセントになっております。
石材は全てカンボジア産白御影石。弊社では初めて使用する石種でしたが、コスパに優れた良い石といった印象です。今後大活躍してくれそうな予感がいたします。
お世話になりましたお墓が、御家族様の絆として、御家族様の心の拠り所として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より祈念しております。
社長の湊和也です。
何とも寒い春彼岸でございます。寒い中ではありますが、皆様お墓参りへは行かれたでしょうか。まだという方。この週末にどうぞお墓参りへお出掛けくださいませ。御先祖様や亡き御家族様は皆様がいらしてくれることを心待ちにしております。日頃の感謝そして今年度の反省と新年度の抱負をお伝えいたしましょう。
さて。
春の足音が聞こえてくるこの時期に、春をまとった桜色のお墓が完成いたしました。

桜色の石の色味とその彫刻により優しい雰囲気のお墓。黒など強い色のお墓が周りには多く、パッと目を引く存在です。以前主流だった桜色の石に比べて、こちらの石は薄手の桜色ではありますが、落ち着きがあってこちらの方がおすすめでございます。
お世話になりましたこちらのお墓。御家族様の絆として心の拠り所として、いついつまでもそこに在り続けますことを心より祈念しております。
2 / 14«12345...10...»最後 »